2025年02月現在、中国の大学で日本語教師をしているきいろいぴよです。
この記事は
・スチールシート(磁石用ステンレス補助プレート)が剥がせない!!
・表面金属だからシール剥がし剤が使えない!!
・粘着シートが薄すぎてカードとかヘラとか入り込まない!!
と困っておられる方々に向けて
細い針→太い針→爪やすりの順で難なく剥がせた
という事実をお伝えする記事となっております。
この記事で書かれている内容は・・
1.スチールシートが剥がれない原因。
2.スチールシートの剥がし方。
の2つです。
最後には実際にスチールシートを剥がしているところの動画も貼っておくので
どうぞ最後までご覧ください。
みなさんはスチールシートを剥がせなくて困っていませんか??
私はある日、中国の浴室に設置している浴室カーテンのスチールシートの位置を変更したくて剥がそうとしたけど剥がせなくて困りました。
通常のシールであれば、シール剥がし剤を使えばすぐに剥がせるのですが、スチールシートは表面が金属なのでシール剥がし剤が接着部分まで浸透せず使えません。
また、接着テープ部分が非常に薄いのと、その上部の金属部分が丈夫なのとで、プラスチックカードとかヘラとかをシートの下部に差し込むことが困難でした。
★★スチールシートが使われていた浴室カーテン★★
ネットで調べると
洗剤を染み込ませるとか
カードを差し込むとか
でてきましたか
表面金属で液体染み込まないし
薄すぎてカード類差し込めません🐣💦
無駄に丈夫で多少力を加えても変形もしませんでした🍗💦
それで自分で考えた方法は・・
細い針を使って突破口を切り開く。
でした🐣
もう答え書いちゃったんですけど、以下に詳しい手順を書きますので、一読していただければ幸いです。
それでは本題に進みたいと思います。
お風呂場のタイルに貼ったスチールシート(磁石用ステンレス補助プレート)の剥がし方開かないふたの開け方。最終手段も教えます。
1.スチールシートが剥がれない原因。
スチールシートが剥がせない主な原因として
①表面金属だからシール剥がし剤が使えない!!
②粘着シートが薄すぎてカードとかヘラとか入り込まない!!
などが考えられます。
2.スチールシートの剥がし方。
ネットでシールの剥がし方を検索しても、スチールシートには使えないものばかりでした。
それで、自分の頭で考えて、試してみようと思った方法があったんです
それは・・・
・細い針の先端を粘着シート部分にあてがってカニハンマーでこづく。
です。
具体的には・・
細い針を金属とタイルの間の粘着シート部分をイメージしてあてがいます。
(※金属部分ではなく接着テープ部分に針の先端を当てないと突破できません🐣💦)
そして、一家に1つはあるはずのカニハンマーで針の頭をトントンとこづきます🐤
すると
針の先端が粘着部分を突破し
わずかではありますが金属シートの中に入るではありませんか♪🐣♪
そしたら次に
太めの針を
その出来たすき間から差し込みます🔥🐣🔥
そうしてできたわりと大きなすき間に
今度は全人類1人1つは持っているであろう爪やすりの先端を
滑り込ませるぴよよ!🐣!
ここまでくればこっちのもんぴよ♪🐣♪
ある程度まで差し込んで爪やすりを手前に引っ張れば
テコの原理で
ベリベリ剥がれてくれるぴよ♪🐣♪
★★爪やすりでスチールシートを引っぺがす動画★★
大勝利なのです♪🐥♪
最後まで読んで下さった皆様、本当にありがとうございます。
この記事が
・スチールシート(磁石用ステンレス補助プレート)が剥がせない!!
・表面金属だからシール剥がし剤が使えない!!
・粘着シートが薄すぎてカードとかヘラとか入り込まない!!
と困っておられる方々のお役に立てれば幸いです。
それではまたの機会に
きいろいぴよ🐣
0 件のコメント:
コメントを投稿