40代後半で初登山&初富士登山🗻🐤 持って行って良かったもの5選🐣

2024年8月27日火曜日

13.夏休み&冬休み

t f B! P L

 

富士山に登るひよこ


2024年08月現在、中国の大学で日本語教師をしているきいろいぴよ🐣です。

今年の夏休み中の日本一時帰国中に2024.8.8~2024.8.9の日程で人生初の富士登山に挑戦しました。

かねてより人生で一度は登りたいなと思いながらも実行できずにいたのですが、そろそろ登らないと登れない体になってしまう(もうなっているのかも?🐣?)という焦りから発奮し

JAMJAMツアーで行く富士登山ツアーに申し込みました。

本格的な登山自体が初めてなので やまどうぐレンタル屋 さんにて
富士登山フルサポート12点ダウンセット・男性用 をお願いしました🐣

基本的な装備はこの富士登山フルサポート12点ダウンセットの中に入っていたので、別途購入したものはあまりないのですが、
今回の記事ではこの富士登山フルサポート12点ダウンセット以外で別途購入し、持って行って良かったものを5つ紹介したいと思います。


40代後半で初登山&初富士山🗻🐤 持って行って良かったもの5選🐣


1.ゼリー飲料


登山中はエネルギーの消耗が激しく、特に高山では食欲が減退することもあります。
そんな時に役立つのがゼリー飲料です。

ゼリー飲料は手軽にエネルギーを補給でき、消化も良いため、登山中のエネルギー補給に最適です。
特に、登山の途中で疲れを感じた時や、食事を取る時間がない時に重宝しました。
ゼリー飲料は軽量で持ち運びも簡単なので、バックパックに数本入れておくと安心です。

水分と栄養を同時にササっと補給できるので飲み物&食べ物系の中で一番重宝しました。
準備する水分&行動食はこのゼリー飲料を軸に組み立てると良いと思います。

Amazonでゼリー飲料を探す


2.日焼け止め


富士山の標高は高く、紫外線が強いため、日焼け止めは必須アイテムです。

最近の私は、夏に半袖で少し出歩くだけで腕に小さい水泡が多数できてしまうので富士山に登るとなれば日焼け止めは必須アイテムです。

幸い私が登った時は、雲が多く日光が強い時間帯は余りなかったのですが、山の天気はいつどうなるかわかりませんから、持って行っておいて良かったと思います。

私がAmazonで購入した日焼け止めはこちら


3.サングラス


富士山の登山道は開けた場所が多く、太陽の光が直接目に入ることが多いです。
そのため、サングラスは目を守るために欠かせません。

私は普段メガネをかけているので、メガネの上からでもかけることができるものを選びました。
幸い私が登った時は、雲が多く日光が強い時間帯は余りなかったのですが、山の天気はいつどうなるかわかりませんから、持って行っておいて良かったと思います。

私がAmazonで購入したサングラスはこちら

4.正露丸


登山中は気温の低下や気圧の変化から、胃腸の調子が悪くなることがあります。そんな時に役立つのが正露丸です。

正露丸は胃腸薬として広く知られており、急な腹痛や下痢に対応できます。

私は富士山の五合目で登山前にお腹が全く痛くない状態で飲んでおきました。
事前に飲むとしばらく便通が止まってしまうのですが、登山中に便意を感じるのは何としても避けたかったので、登山前にお腹の状態にかかわらず飲んでおくと決めていました。

Amazonで正露丸を探す


5.携帯酸素缶


富士山のような高山では、酸素が薄くなるため、高山病のリスクがあります。
携帯酸素缶は、そんな時に役立つアイテムです。

登山ガイドの話では、こんなちっこい缶に入っている酸素を多少吸ったところで高山病はどうにもならないとのことでした。

ですが、私と一緒に登った友人は、山小屋でちょっと気分が悪くなり高山病にかかりかけていた時に携帯酸素缶を使用し、見事復活して無事に山頂を目指せる状態に回復しました。

私はといいますと、この携帯酸素缶は今回使わないと以後の私の人生で使う機会はもうないと悟り、特に高山病の症状もないうちから、定期的にこちらの酸素を吸引しておりました🐣

気分の問題かもしれませんが、結果的に私も友人も、高山病になることなく無事に山頂まで行くことができたので持っていくことをお勧めします。

Amazonで携行酸素缶を探す


まとめ


富士登山直前に何もしていないのに膝が痛くなり、実行が危ぶまれた富士登山でしたが、何とか膝も回復し無事に挑戦することができました。

登山当日の天候は曇りで、風もなく、登るのには最適な天候だったと思います。
そのおかげもあってか、無事に登頂でき、しっかりとご来光を拝むことができました。

登山中は今思えばまだ体力も残っており、若干の余裕があって、また登るかも?🐣?とか思っていたのですが、
まさかの下山がびっくり大変で、もう二度と登るまいと心に誓いました🐣💦
前日からの疲労も蓄積しており、足が思うように動かなくなり、ふらついて転倒したりもしました。

登山靴が悪いのか、歩き方が悪いのか、親指を痛めてしまい、前向きで歩くと毎回激痛が走るようになりました🍗💦

なので半分以上後ろ向きで歩いていたように思います。
後ろ向きだと、親指が靴の先に当たることがないので痛くないのです。

永遠に終わらない結構急な下り坂を、後ろ向きでぶつくさ文句をいいながら下山しました。

ちなみに私の友人も同じ状況になり、後ろ向きで下山しました。
むしろ友人の方がはやく発症し、後ろ向き歩法の発見者です🐣


富士山登山は、体力的にも精神的にも大きな挑戦ですが、適切な準備をすることで登頂できる可能性がかなり高まると思います。

今回紹介した5つのアイテムは、私が実際に富士登山で持って行って良かったものたちです。

ゼリー飲料、日焼け止め、サングラス、正露丸、携行酸素缶は、どれも登山を快適にし、安全に楽しむために役立ちました。

これから富士山に挑戦する方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

富士山の美しい景色と達成感を味わうために、しっかりと準備をして、安全に登山を楽しんでください。

皆様の富士登山が素晴らしい体験になることを願っているぴよよ♪🐣♪


ほんじゃ~ねぇ~~♪🐣♪

このブログを検索

人気の投稿

運営者情報と運営方針

自分の写真
はじめまして きいろいぴよです。 2019年9月より中国の常州という地方都市の大学で日本語教師をしています。 今まで働いてきた国は タイ(青年海外協力隊・日本語教育・ムクダハーン県)・マレーシア(日本語学校・クアラルンプール)・キリバス(青年海外協力隊・職業訓練校・タラワ)・フィリピン(日本企業・技能実習生への日本語教育のマネジメント・カランバ)・中国(現地採用・大学勤務・常州)です。こちらのブログでは主に 中国の地方都市での暮らしと大学での日本語教育について情報発信していこうと思っております。これから中国の地方都市で働く予定の方や今現在中国で働いている方へ有意義な情報を発信していけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 2021.6.13 きいろいぴよ

日本語教師の教案本 盗み見教案 きいろいぴよ【紹介】

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ