大阪万博 ぴよのベスト10 ~6日通って出会った驚きと感動のパビリオンたち~

2025年10月4日土曜日

13.夏休み&冬休み

t f B! P L
みゃくケツ

2025年10月現在、中国の大学で日本語教師をしているきいろいぴよです。

2025年の夏休みを利用して、ぴよの地元大阪で開催されている大阪万博へ計6回行ってきました。(夏パス利用 大人12,000円)

世界各国の展示やショーは、ただ見るだけでなく「体験する」要素が多く、どこのパビリオンも見せ方の工夫が凝らされているのが興味深かったです。

6日間かけて巡った数々のパビリオンの中から、心に残ったベスト10をランキング形式で振り返ります。


それではスタートです🐣


大阪万博 ぴよのベスト10 ~6日通ってで出会った驚きと感動のパビリオンたち~


第10位:トルクメニスタン館

大阪万博がなければ、場所も名前も知らなかった国 トルクメニスタン。
展示内容どうこうよりも“存在そのもの”に感謝のパビリオン。
そんな出会いこそ万博の醍醐味。


トルクメニスタン館


第9位:ルクセンブルク館

網ネットの上に座り、上下前左右すべてがスクリーンという環境での映像鑑賞。
その没入感は半端なく、浮遊感すら感じる映像体験に感動。


ルクセンブルク館

第8位:サウジアラビア館

建物からして異国感満載。
使われている石資材は全てサウジアラビア産の軽量石材とのこと。
街の一部を切り取って万博会場に持ってきた感じになっており、旅行気分が味わえた。


サウジアラビア館


第7位:イタリア館

最終日、5時間並んだ末に辿り着いたイタリア館内部。
天球儀を担ぐアトラス像の「もう限界…」と語りかけてくるような迫力を体感すれば
5時間待ちなんて大したことはなかったなと思える納得の展示内容。



イタリア館


第6位:ドローンショー

人生初のドローンショー。
何百台ものドローンが夜空に一糸乱れず舞う姿は鳥肌もの。
機械の精密さと芸術性が融合した瞬間は、未来そのもの。


ドローンショー

第5位:ハンガリー館

歌唱パフォーマンスの没入感は万博随一。
普段音楽をほとんど聞かない私でも、その空間に身をゆだね、楽しむことができた。
音楽の力を改めて感じさせられるパビリオンだった。


ハンガリー館

第4位:大阪ヘルスケアパビリオン

最初の診断テストで足し算を間違え、脳レベルがまさかのE判定に。
それでも館内を巡るうちにA判定まで回復。
最後の若返りダンスでは結構私が登場してご満悦。健康とユーモアの融合がここに。

大阪ヘルスケアパビリオン


第3位:クウェート館

砂漠の砂が白く驚くほど美しくさらさら。
滑り台に心を童心に戻され
寝転がって見るシアターはまるで夢の中。


クウェート館

第2位:ドイツ館

サーキュラーちゃん可愛すぎ。
展示そっちのけでサーキュラーちゃんと戯れる2時間を過ごす。
サーキュラーちゃんが循環型社会についていろいろ話してくれるけど
サーキュラーちゃん可愛すぎて、その内容は一切頭に入ってこなかた。


ドイツ館

第1位:住友館

ランタン片手に森を探索する体験型展示。
最後の2層スクリーンを使ったダンスショーは、まさに“圧巻”の一言。
物語性、演出、没入感、すべてが完璧。

住友館

まとめ

世界各国のパビリオンはどれもそれぞれに個性があり、世界を歩いたような気分になれた。

何より、大阪万博は「知らなかった」を「知ってよかった」に変えてくれる場所。

最初はつまらなかったらどうしよう(夏パスが無駄になっちゃう🐣💦)
と思っていたが
行ってみれば、「行けば行くほど行きなくなる」魅力的な場所だった。

こんなにも魅力的な場所が、たったの半年ほどでなくなってしまうなんて残念でならないが、半年ほどでなくなるからこそ実現できたこのクオリティーなのだとも思うきいろいぴよであった。


大阪万博訪問の軌跡


1日目
ペルー館 モザンビーク館 チリ館 ハンガリー館 未来の都市

2日目
フィリピン館 モザンビーク館 アメリカ館 フランス館 トルクメニスタン館
クウェート館 中国館 ベルギー館

3日目
アゼルバイジャン館 カンボジア館 飯田グループ×大阪公立大学 サウジアラビア館

4日目
オーストラリア館 ルクセンブルク館 ふとももEXPO インドネシア館 ドイツ館

5日目
住友館 パソナ館 大阪ヘルスケアパピリオン トルコ館 タイ館

6日目
アラブ首長国連邦館 イタリア館



ほんじゃ~
またねぇ~~♪🐣♪

このブログを検索

人気の投稿

運営者情報と運営方針

自分の写真
はじめまして きいろいぴよです。 2019年9月より中国の常州という地方都市の大学で日本語教師をしています。 今まで働いてきた国は タイ(青年海外協力隊・日本語教育・ムクダハーン県)・マレーシア(日本語学校・クアラルンプール)・キリバス(青年海外協力隊・職業訓練校・タラワ)・フィリピン(日本企業・技能実習生への日本語教育のマネジメント・カランバ)・中国(現地採用・大学勤務・常州)です。こちらのブログでは主に 中国の地方都市での暮らしと大学での日本語教育について情報発信していこうと思っております。これから中国の地方都市で働く予定の方や今現在中国で働いている方へ有意義な情報を発信していけたらと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 2021.6.13 きいろいぴよ

日本語教師の教案本 盗み見教案 きいろいぴよ【紹介】

お問い合わせフォーム

名前

メール *

メッセージ *

QooQ